日本と海外のヘアケア事情~水質の違い~

 

日本ではサラサラなのに、海外に旅行に行くと急に髪がごわごわする経験はありませんか?

シャンプーのせい?水質のせい?食べ物のせい?

このコラムでは、日本のヘアケア事情と、海外のヘアケア事情を詳しくみていきます。

 



 Designed by Freepik

《日本のヘアケア事情》

日本の水道水は「軟水」と呼ばれ、ミネラル含有量が少ないのが特徴です。

この軟水は、シャンプーの泡立ちが良いという利点があります。

このため、髪や頭皮の洗浄が効果的に行え、すっきりとした洗いあがりになります。

さらに、湿度が高い日本の気候では、髪が乾燥しにくい環境が整っていることも、しっとりとした髪を保つ一因です。

 

また、日本ではヘアケアに関する知識が非常に広まっており、個々の髪質や悩みに応じた製品が豊富に揃っています。

たとえば、ダメージヘア向けの補修トリートメント、頭皮の健康を考えたスカルプケア商品、カラーリングした髪を守る専用シャンプーなど、選択肢が多彩です。

さらに、日本の女性の多くがヘアケアに時間をかける文化もあり、日々のケアが習慣化されています。

 

加えて、美容院でのトリートメントや定期的なカットの習慣も、髪の健康を保つ要因のひとつです。

こうした日本のヘアケア事情が、サラサラで美しい髪を支える大きな要因といえるでしょう。

 

Designed by Freepik

 

《海外のヘアケア事情》

一方、海外では水質が大きく異なる地域があります。

たとえば、ヨーロッパやアメリカの多くの地域では硬水が主流です。

硬水にはカルシウムやマグネシウムが多く含まれており、これが髪や頭皮に影響を与えます。

硬水を使用すると、シャンプーが十分に泡立たず、洗浄後に石鹸カス(スカム)が残りやすくなります。

このスカムが髪に蓄積すると、髪がギシギシしたりゴワゴワしたりする原因となります。

 

硬水地域では、こうした問題を解決するためのヘアケア方法が発展しています。

たとえば、毎日シャンプーを使うのではなく、水だけで髪を洗い流す「ノープー(No Poo)」と呼ばれる方法が普及しています。

これは、頭皮の自然な皮脂バランスを保つためのアプローチであり、必要に応じてスカルプパックやヘアオイルを使用して髪や頭皮を保護することが一般的です。

 

気候の違いも、ヘアケア習慣に影響を与えています。

乾燥した地域では、髪がパサつきやすいため、保湿力の高いオイルやセラムが欠かせません。

一方、高温多湿の地域では、頭皮のベタつきを防ぐための製品が好まれる傾向にあります。

 

 

Designed by Freepik

 

 

《日本と海外の違いを活かしたヘアケア》

日本と海外では水質や気候、文化の違いによりヘアケアのアプローチが異なりますが、それぞれの良さを取り入れることで、より健康的で美しい髪を目指すことができます。

たとえば、旅行先の水質に合わせてシャンプーを選び、日本で普及しているスカルプケア製品や保湿ケアアイテムを持参することで、硬水の影響を最小限に抑えることが可能です。

 

また、海外のように週に数回の集中ケアを取り入れることで、日常のケアでは補いきれない髪のダメージを効率的に修復することもできます。

特に、硬水や乾燥によるダメージが気になる場合は、ヘアオイルやヘアマスクを定期的に使うことをおすすめします。

 

 

 

日本と海外のヘアケア事情を理解し、それぞれの良い点を日常に取り入れることで、どのような環境でも美しい髪を保つことができます。

次回の旅行の際には、ぜひこのコラムを参考にしてみてください。

 

Designed by Freepik

 

【おすすめ商品】

スカルプパック4種セット(アボカド、ハイビスカス、ローズマリー、タマヌ)50ml×4

頭皮の状態や肌質によって選べるスカルプパック。

1パックにつき4~6回の使用が可能で、パウチになっており保管が簡単なため、旅行にも便利!
もちろん旅行に行く友達ともシェアが可能です。

頭皮のケアはもちろん、髪の毛のトリートメント効果もあるので旅行の荷物も減らせるかも…!

SHARE